Holding List

Outline

研究紀要
大阪市幼児教育振興協会
1987/06/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 研究紀要
Publisher 大阪市幼児教育振興協会
Frequency
14
Volume - Vol. No. Vol.5 No.1 (10)
Volume - Years of Serial 1987/3
Volume - Pub. Date 1987/06/01
Volume - Page 4,21,21,21p
Size B5
Volume - Feature Article 教育内容についての研究(4)<昭和61・62年度 研究指定園 ・プール幼稚園 ・今里幼稚園 ・みつや・めぐみ幼稚園 (研究中間報告)
Contents Note 1 研究の経過 大阪成蹊女子短期大学 大阪教育大学講師 植田美代子
Contents Note 2 園児が楽しく活動する保育を工夫する(中間報告)プール幼稚園 1.本園の子どもたちと保育 2.テーマの設定理由 3.研究の進め方①自然のリズム②生活のリズム③音楽のリズム 4.実践を通して①「イチゴ、はやくたべたいよ」(全園児)②「ジャガイモ、おおきくなってるかな」(全園児)③「カエル、つかまえたぞ」(5歳児)④ちょっとまって、ぼくがつかまえる」(5歳児)⑤「バッタとコオロギ、どっちが強い」(5歳児)⑥「ぼくね、まってたの、おいもほり」(全園児)⑦「まだ、さけへんねえ」(4、5歳児)⑧「しもって、なに」(4、5歳児)⑨「かきごおりやさん」(4歳児)⑩早く春がきたらいいのにね」(4歳児)
Contents Note 3 幼稚園生活をたのしませるために環境構成のあり方を工夫するー身近な自然を中心としてー(中間報告)今里幼稚園 1.屋上の四季 ①春(身近な自然緩急と幼児)②夏 ァ水もってきたらいいのに ィペンキやでーす ゥスッテンコロリン ェわたし、せんたくじょうずでしょ ③秋 ァはっぱのみちが できてる ィままごとのそばに ザクロ ゥおいもどうする④冬 雪が降ってきた 2.ブドウ狩り ①先生、幼稚園のブドウはおいしいよー②このブドウに たねがある③ブドウとってもいい④おみせを つくろう⑤ブドウやさん しよう⑥かぜふいてるやろ⑦ブドウたべると おまけつき
Contents Note 4 集中力を育てるための指導のあり方を工夫するー音体教育をとおしてー(中間報告) ・みつや・めぐみ幼稚園 1.基本のたたずまい①整列②正しい姿勢 ァいすに座る場合 ィ立っている場合 ゥ歩行の場合 2.鼓笛マーチングに活用するための音体基本動作①「気をつけ」と「休め」②「右向け右」③「左向け左」④「まわれ右」 3.音体教育を基盤にしたリズム指導①鍵盤ハーモニカ②手遊び ァ指あそび ィその他の指あそび ゥ視覚あそび③バチ遊び ァエレベーターごっこ ィ振り子遊び ゥリズムパターン指導 今後の取り組み

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00013889

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架