所蔵一覧

概要

研究紀要
大阪市幼児教育振興協会
1989/03/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 研究紀要
出版者 大阪市幼児教育振興協会
発行頻度
半年刊
各号 - 巻号 Vol.7 No.1 (14)
各号 - 年月次 1989/3
各号 - 出版年月日 1989/03/01
各号 - ページ 4,21,22,19p
サイズ B5
各号 - 特集記事 教育内容についての研究(6)<昭和63年・平成元年度 研究指定園・むつみ幼稚園・桜宮幼稚園・関目聖マリア幼稚園(研究中間報告)>
内容細目1 研究をすすめるにあたって 京都大学教授 村井潤一
内容細目2 一人ひとりの発達をふまえて音感能力を養い感性・創造力を豊にする-楽しいリトミックを通して-(中間報告)<むつみ幼稚園>はじめに/1.年齢別カリキュラムの例 (1)ことり組(年少)のカリキュラムの例 (2)ひまわり組(年中)のカリキュラムの例 (3)すみれ組(年中)のカリキュラムの例 (4)ロケット組(年長)のカリキュラムの例 (5)ジャンボ組(年長)のカリキュラムの例/2.実践例の報告 (1)ことり組(年少)の実践報告及び感想 (ア)音の強弱を識別して表現しましょう (イ)動物になっていろいろな基礎リズムに慣れる (2)ひまわり組(年中)の実践報告及び感想 (3)すみれ組(年中)の実践報告及び感想 (4)ロケット組(年長)の実践報告及び感想 (5)ジャンボ組(年長)の実践報告及び感想/おわりに <研究グループ 杉本知栄子・杉本佳隆・杉本雅子・山末保子・植村まゆみ・門田順子・前田美和・唐谷久美子・泉かほり>
内容細目3 幼児の主体的な活動を通して、自分を表現する力を育てる(中間報告)<桜宮幼稚園>:はじめに 1年間の実践から/1.桜の花びらおどっている-5歳児- <花いっぱい落ちてたよ> <お花見、うれしいなあ> 考察/2.みんなで作ろう-5歳児- <ぼくらのロボット> <もう 自転車やめてん> <ここ ぼくの部屋やで> <屋根つけよう> 考察/3.クジャクが逃げた-5歳児- <一羽のクジャク> <クジャクがとび出した> <クジャクが帰ってきた> 考察/4.サンタクロース遊び-4歳児- <ぼく、サンタクロース> <コケコッコー、朝ですよ> 考察/5.写真屋さんやねん、写してあげよう-4歳児- <カメラができたよ> <フィルム入ってるねん、写してあげよう> 考察/おわりに <研究グループ 野田眞佐子・山口榮子・木村美根子・加賀順子・芳村祐里・細川直子・山口和子・小林由紀子>
内容細目4 一人ひとりの表現をもとめて、伸びのびと描くための教材を工夫する(中間報告)<関目聖マリア幼稚園>:研究テーマについて/1.3歳児 (1)1学期<題材名>ロケット発射 (2)2学期<題材名>のりものにのって <題材名>玉入れ (3)3学期<題材名>ケーキを食べよう <題材名>大きなにんじん/2.4歳児 (1)1学期<題材名>色の焼きそばつくり(4月) <題材名>線路をつなげよう(6月) (2)2学期<題材名>大玉はさんでトットコト(10月) <題材名>ライオンとねずみ(11月) (3)3学期<題材名>小人のくつやさん(1月)/3.5歳児 (1)1学期<題材名>メリーゴーランドで遊びましょう(5月) (2)2学期<題材名>花咲かじいさん(11月) (3)<題材名>長ぐつをはいたねこ(1月) <題材名>ゆりの花(1月) (2)2学期<題材名>花咲かじいさん(11月) (3)3学期<題材名>長ぐつをはいたねこ(1月) <題材名>ゆりの花(1月)/おわりに <研究グループ 山下リサ・堤シゲ子・金竹恵子・小川さゆり・田中敦子・高橋美妙・伊東久美子・有吉由紀子>

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00013907

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架