Holding List

Outline

授業研究21
明治図書出版
2007/08/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 授業研究21
Publisher 明治図書出版
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.45 No.8 (610)
Volume - Years of Serial 2007/8
Volume - Pub. Date 2007/08/01
Volume - Page 78p
Size B5
Volume - Feature Article 全員を「討論」に参加させる技術
Contents Note 1 【特集:全員を「討論」に参加させる技術】<提言・「討論」の授業で注意したいこと ●討論を成立させる条件とは/村松賢一 ●討論は、教室全体ではできない/香西秀信 ●「周辺」部の子どもへの配慮/豊田ひさき ●ノート指導が参加のポイントである/大森修 ●「論拠」にもとづき「論点」を見つける/深澤広明
Contents Note 2 ■「討論」の片々の技術を検証する ●発言を引き出す片々の技術/雨宮久 ●「自分なりの考え」を持たせる技術/石黒修 ●発言前に自信を持たせる技術/小林幸雄 ●全員に同一問題を考えさせる板書技術/岡田健治 ●討論を確実にするメモの技術/柏木英樹 ■「討論」へと導く発問をどう設定するか ●〔小学校〕討論を導く発問は、内部事情を蓄積する授業の組み立ての中で設定する/尾崎文雄 ●〔小学校〕失敗作をたくさん作ることが大切である/松原貴大 ●〔小学校〕「一姫二太郎」で討論する/山之口正和 ●〔中学校〕「逆転現象」にこだわり抜く/長谷川博之 ●〔中学校〕議論をメタ認知する思考力を/堀裕嗣
Contents Note 3 ■国語の授業を活性化させた「討論」の授業 ●「ごんぎつね」で討論に挑戦/川中朋子 ●二つの「大造じいさんとがん」の授業/二瓶弘行 ●討論ができるための三つの環境づくり/井上敬夫 ■社会の授業を活性化させた「討論」の授業「写真・試料読み取り」や「調べ学習」で情報を増やして、討論させる/佐藤琢朗 ●板書構成で論点を明確にさせる/飛田政彦 ●知識の活用の場としての討論/北林克彦
Contents Note 4 ■道徳の授業を活性化させた「討論」の授業 ●資料を最後まで読まない/菊地靖志 ●低学年も盛り上がる討論の授業/内海俊行 ●わかりやすいお話で、考える/垣内秀明 ■効果のある「討論」のまとめ方 ●まとめは評論文の覚書である/井上嗣祥 ●「型」を整理して対応に備えよう/小山弘一 ●最後は自分の考えを書かせる/水谷美穂子
Contents Note 5 【連載】読解力をめざす授業づくり・第5回 ◆国語科でめざす授業づくり 全体の枠組みを提案する/椿原正和 ◆社会科でめざす授業づくり テキストを読み取らせるための手順を明確に指導することが大切/谷和樹 ◆算数科でめざす授業づくり 式で事象を表す力を伸ばすー「学力調査算数B問題」の一番を分析するー/木村重夫 ◆理科でめざす授業づくり 「向山モデル」を応用した理科意見分類表/新牧賢三郎
Contents Note 6 【連載・第5回】●日本の気概を教える《小学校》世界を驚嘆させたハイテク測量・地図化技術ー伊能忠敬の生き方①/河田孝文 ●日本人の気概を教える《中学校》人間関係を円滑にする東洋の思想(1)/竹田博之 ●子どもの規範意識の育て方「個性重視、個性尊重」批判ーその前に規範の教育をー/野口芳宏 ●授業の技を磨く どの世界でも「本物の技」は簡単には身につかない/有田和正 ●教材・授業開発研究所情報/有田和正

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00019497

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架