所蔵一覧

概要

発達の遅れと教育
日本文化科学社
2005/12/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 発達の遅れと教育
出版者 日本文化科学社
発行頻度
月刊
各号 - 巻号 No.580 (580)
各号 - 年月次 2005/12
各号 - 出版年月日 2005/12/01
各号 - ページ 64p
サイズ B5
ISSN1 0910-9196
各号 - 特集記事 話題のカリキュラムって?これからの教育課程を探究する
内容細目1 話題のカリキュラムって?これからの教育課程を探究する:カリキュラム(教育課程)探究は、どの時代でも重要な取り組みである。まして特別支援教育の時代にあっては、実践現場では子ども・地域・時代に合わせたカリキュラム探究が行われているはずである。また、国や都道府県教育委員会等でも、研究開発学校を設けるなどしてカリキュラム改善の研究を進めている。しかし、在籍児童生徒の実情および地域との関係が変わる今後を考えれば、学校での教育基盤であるカリキュラムを急ぎ整える必要がある。また、カリキュラムを踏まえた個別の指導計画の充実や、個別の教育支援計画を踏まえたカリキュラムなどについても検討の必要があろう。本特集では、知的障害教育を中心に、研究開発学校を含めた、新たな観点から編成された話題性あるカリキュラムを紹介しながら、今日までのカリキュラムのよさと伝統も踏まえてのこれからのよりよい在り方を展望したい。
内容細目2 論説:特別支援教育に向けた新たなカリキュラム編成 池本喜代正
内容細目3 話題のカリキュラムを探る:地域社会で生きていく力を育てるための新たな領域におけるカリキュラム編成 佐藤典恵《コメント》教育課程の開発研究から学びたいこと 竹林地毅/総合制・地域制の養護学校におけるカリキュラム編成 冨家直樹《コメント》総合養護学校の使命とカリキュラムの特色 朝野浩/児童生徒が「生き活き」と活動できるカリキュラム編成 北川雅恵《コメント》方略としての教育課程 武藏博文/特殊学級における交流および共同生活を視野に入れた「学校生活づくり」としてのカリキュラム編成 小島明子《コメント》個々のニーズを明確にした教育課程編成にあたって 廣瀬由美子/情緒障害特殊学級における通常の学級への支援を踏まえたカリキュラム編成 海老原紀奈子《コメント》特殊学級の弾力的運用の観点から 田野崎健
内容細目4 総括:これまでとこれからのカリキュラム展望 木村宣孝
内容細目5 童心(こどもごころ):話題の幼稚園って?
内容細目6 ことばの風:なかよし学級/夢さぽーと:着地点を定めない かしわ哲/キーワード:研究開発学校 石塚謙二
内容細目1 論壇:中央教育審議会特別支援教育特別委員会最終答申を待つ全国特殊学級設置学校長協会の考え方 芦崎隆夫
内容細目2 講座-子ども主体の授業をつくる:作業学習で④ 意欲的に働く姿を願って 永元千穂《解説》地域の経済活動と生徒主体の作業学習の展開 尾崎祐三
内容細目3 講座-LD、ADHD、高機能自閉症等の子どもたちへの支援:不器用な子どもへの支援② 学習における協調運動の問題 大井真美子・永松裕希《解説》読みにおける協調運動の問題への支援 永松裕希
内容細目4 特別支援教育・第一線:個別の教育支援計画③ 学校全体で取り組む「個別の教育支援計画」 近藤喜世美/養護学校のセンター的機能③ 訪問支援の中で見えてきた養護学校のセンター的機能の意義 武市由紀子
内容細目5 実践レポート:開店!手作り餃子の店「ひかり亭」 向野紀子
内容細目6 先生たちへのメッセージ-伝えたい・私の気持ち:偏りの中を生きて へんちゃん/情報トピックス:コミュニケーション支援用絵記号 三室秀雄/各地からの発信:◇学級を語る コロッケ屋の活動で学んだこと 関由美子/◇各地のトピックス 栃木県の特別支援教育研究の新たな取り組み 戸崎克美/読む・見る・聴く:コミュニケーション支援とバリアフリー 梅永雄二/WISC-Ⅱアセスメント事例集 花熊曉

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00014815

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架