所蔵一覧

概要

幼児教育指導実践集
大阪市幼児教育センター
1990/07/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 幼児教育指導実践集
出版者 大阪市幼児教育センター
発行頻度
年刊
各号 - 巻号 Vol.7 (7)
各号 - 年月次 1991/3
各号 - 出版年月日 1990/07/01
各号 - ページ 125p
サイズ B5
各号 - 特集記事 幼児教育指導実践集7 生き生きと意欲的に遊ぶ子ども
内容細目1 幼児教育指導実践集7 生き生きと意欲的に遊ぶ子ども 1991 財団法人 大阪市幼児教育振興協会 「幼児教育指導実践集7-生き生きと意欲的に遊ぶ子ども」によせて 大阪教育大学教授 小林芳郎
内容細目2 目次 「幼児教育指導実践集7-生き生きと意欲的に遊ぶ子ども」によせて Ⅰ.いろいろな遊びに興味をもち、体を動かして存分に遊ぶ 1.考え方 (1)保育環境について (2)保育のねらいについて (3)保育の留意点について 2.実践例 (1)水遊びをする(3歳児) (2)土山を登って遊ぶ(3歳児) (3)山の中腹で遊ぶ(4歳児) (4)ボールで遊ぶ(4歳児) (5)水で遊ぶ(4歳児) (6)サーキットを組立てて遊ぶ(4歳児) (7)土佐稲荷ごっこ」をする(5歳児) (8)「お別れ会」をする(5歳児) 3.今後の課題
内容細目3 Ⅱ.すすんで安全な生活に必要な習慣や態度を身につける 1.考え方 (1)危険を予測できること (2)安全な行動を取ること (3)基本的生活習慣を身につけること (4)身体の健康を大切にすること (5)基本的な留意点となること 2.実践例 (1)履き物をそろえ、いすを片付ける(3歳児) (2)うがいをする(4歳児) (3)探検ごっこをする(4歳児) (4)「お別れ遠足に行く」(4歳児) (5)乾布まさつをする(5歳児) (6)「おっとっと」に乗って遊ぶ(5歳児) (7)交通ルールを守る(5歳児) 3.今後の課題 Ⅲ.友達や身近な人とかかわり、遊びを広げていく 1.考え方 (1)人とのかかわりの育ち (2)遊びや人とのかかわりの道筋 (3)保育者としての留意点 2.実践例 (1)段ボール箱を使って遊ぶ(3歳児) (2)雪遊びをする(3歳児) (3)土だんごを作り、ころがして遊ぶ(4歳児) (4)お店屋さんごっこをする(4歳児) (5)電車ごっこをする(4.5歳児) (6)忍者屋敷を作る(5歳児) 3.今後の課題
内容細目4 Ⅳ.身近な環境に関心を持ち、積極的にかかわる 1.考え方 (1)子どもにとっての身近な環境について (2)保育者の援助のあり方について 2.実践例 (1)泥(砂)で遊ぶ(3歳児) (2)雪遊びをする(3歳児) (3)ニワトリと遊ぶ(4.5歳児) (4)カブトムシを観察する(4歳児) (5)色水作りを楽しむ(4歳児) (6)影で遊ぶ(5歳児) (7)シャボン玉作りをする(5歳児) (8)スイートポテト作りをする(5歳児) 3.今後の課題 Ⅴ.絵本や物語などに親しみ、想像力を豊にする 1.考え方 (1)想像力を豊にする絵本等を備える (2)絵本等に接する機会を多様にする (3)想像したことを表現あそびへと発展させる (4)放送媒体を活用し想像力を高める 2.実践例 (1)「お話」を作る(3歳児) (2)絵本を見る(3歳児) (3)『はらぺこあおむし』の話を聞く(4歳児) (4)ケムシの話を聞いて遊ぶ(4歳児) (5)絵本を作る(5歳児) (6)お話でてこい『だんごをなくしたおばあさん』の話を聴く(5歳児) (7)『かさじぞう』の話を聞く(5歳児) 3.今後の課題
内容細目5 Ⅵ.人の言葉の話をよく聞き、自分の気持ちを言葉で表現する 1.考え方 (1)響き合い、共感し合う信頼関係 (2)大切な感動体験 2.実践例 (1)指人形やペープサートで遊ぶ(3歳児) (2)園外保育の話をする(3歳児) (3)冬休みの経験を話し合う(4歳児) (4)当番を決める(4歳児) (5)劇遊びをする(4歳児) (6)ウサギについて話し合う(5歳児) (7)家ごっこをする(5歳児) 3.今後の課題 Ⅶ.生活の中で感じたことや興味を持ったことを、音や動きで豊かに表現する 1.考え方 (1)これまでの表現の保育の問題点 (2)本来の望ましい表現の役割 (3)表現の保育における保育者の役割 2.実践例 (1)トンネル遊びをする(3歳児) (2)マラカスで遊ぶ(3歳児) (3)ネコごっこをする(4歳児) (4)楽器遊びをする(4歳児) (5)忍者になって遊ぶ(5歳児) (6)話で聞いたことを想像して遊ぶ(5歳児) 3.今後の課題
内容細目6 Ⅷ.いろいろな素材に親しみ、イメージをふくらませ、工夫してみたり、作ったりする 1.考え方 (1)創り出す過程を大切に (2)主体的な取り組みを (3)保育者の配慮を 2.実践例 (1)絵をかいて遊ぶ(3歳児) (2)粘土遊びをする(3歳児) (3)廃品を使い製作する(4歳児) (4)水鉄砲の的を作る(4歳児) (5)買物ごっこをして遊ぶ(5歳児) (6)アクアラングを作る(5歳児) (7)ドングリころがし迷路を作る(5歳児) 3.今後の課題

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00014196

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架