幼児教育指導実践集
大阪市幼児教育センター
1991/07/01
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌名 | 幼児教育指導実践集 |
出版者 | 大阪市幼児教育センター |
発行頻度 | 年刊 |
各号 - 巻号 | Vol.8 (8) |
各号 - 年月次 | 1992/12 |
各号 - 出版年月日 | 1991/07/01 |
各号 - ページ | 111p |
サイズ | B5 |
各号 - 特集記事 | 幼児教育指導実践集8 進んで表現する子ども |
内容細目1 | 「幼児教育指導実践集8-進んで表現する子ども」によせて |
---|---|
内容細目2 | Ⅰ.経験したことや 感じたことなどを言葉で表現する 1考え方 2実践例 (1)夏祭りについて話し合う(3歳児) (2)指人形を作って遊ぶ(3歳児) (3)フルーツバスケットをして遊ぶ(3歳児) (4)スクーターで遊ぶ(4歳児) (5)タマスダレの花そ見る(4歳児) (6)ペープサートを使って遊ぶ(4歳児) (7)いも堀りをする(5歳児) (8)コオロギと遊ぶ(5歳児) (9)木片で作る(5歳児) 3今後の課題 |
内容細目3 | Ⅱ.絵本や物語などに親しみ、イメージをふくらませ想像する楽しさを味わう 1考え方 2実践例 (1)かぶとをかぶって遊ぶ(3歳児) (2)「おむすびころりん」の話を聞いて遊ぶ(3歳児) (3)「大きなかぶらごっこ」をする(3歳児) (4)色水遊びをする(4歳児) (5)想像して自由に遊ぶ(4歳児) (6)イメージを拡げて遊ぶ(4歳児) (7)お話作りをして遊ぶ(5歳児) (9)絵本作りをして遊ぶ(5歳児) 3今後の課題 |
内容細目4 | Ⅲ.遊びの中で 必要な言葉や 簡単な標識、文字に関心を持つ 1考え方 2実践例 (1)自分のマークがわかる(3歳児) (2)写真を見て感じたことを話す(3歳児) (3)いす取りゲームをする(3歳児) (4)プランターに印をつける(4歳児) (5)交通安全歩行訓練に参加する(4歳児) (6)絵本を作る(4歳児) (7)言葉作りをして遊ぶ(5歳児) (8)輪まわし競争をして遊ぶ(5歳児) (9)かるたを作って遊ぶ(5歳児) 3今後の課題 |
内容細目5 | Ⅳ.人の話を注意して聞き 自分の思ったこと 感じたことなどを相手にわかるように話す 1考え方 2実践例 (1)ダンボールを使って遊ぶ(3歳児) (2)電車ごっこをする(3歳児) (3)正月の思い出を話す(3歳児) (4)キャタピラーごっこをする(4歳児) (5)ホットケーキ屋さんごっこをする(4歳児) (6)伝達遊びをする(4歳児) (7)友達と話を聞く(5歳児) (8)かまぼこ板で遊ぶ(5歳児) (9)話を作り劇にする(5歳児) (10)まちがいさがしをする(5歳児) 3今後の課題 |
内容細目6 | Ⅴ.言葉のリズムやひびきを楽しみ、感性を豊かにする 1考え方 2実践例 (1)言葉のひびきを楽しむ(3歳児) (2)歌遊びをする(3歳児) (3)言葉遊びを楽しむ(3歳児) (4)絵本を読んで遊ぶ(4歳児) (5)電車ごっこをする(4歳児) (6)劇遊びをする(4歳児) (7)だんごを作る(5歳児) (8)シャボン玉遊びをする(5歳児) (9)劇遊びをする(5歳児) 3今後の課題 |