音楽文化学論集
東京芸術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻 博士後期課程 研究論文集
東京藝術大学音楽学部
2024/03/01
|
登録番号 | M00063608 |
---|---|
雑誌コード | Zk0000523 |
和洋区分 | 和雑誌 |
雑誌名,シリーズ名 | 音楽文化学論集 東京芸術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻 博士後期課程 研究論文集 |
各号 - 年月次 | 2024 |
各号 - 巻号 | No.14 (14) |
発行頻度 | 年刊 |
出版者 | 東京藝術大学音楽学部 |
各号 - ページ | 156p |
ISSN1 | 2186-3148 |
各号 - 保管場所コード | 26 二階集密書架 |
件名 | CA1047887221 |
内容細目1 | フォルマシオン・ミュジカル概説 ‐日本における展開‐ 大町和海 |
---|---|
内容細目2 | 歌う道化 ‐R.シュトラウス«ナクソス島のアリアドネ»、E..W.コルンゴルト«死の都»、A.v.ツェムリンスキー«こびと»における道化のアリアの比較- 小野寺彩音 |
内容細目3 | 尺八製管の伝承 ‐星梵竹尺八工房と田畑尺八工房を中心に- 解桐 |
内容細目4 | 20世紀初頭における曽志忞の音楽活動 -日本留学期を中心に- 郭君宇 |
内容細目5 | オペラ=コミック座における「トリアル」の演劇的伝統 -ジャン=フランソワ・ベルトリエとその初演役を中心に‐ 木内涼 |
内容細目6 | ルイジ・ノーノの«プロメテオ»におけるライブ・エレクトロニクスと演劇的表現 顧昊倫 |
内容細目1 | 17世紀フランスにおける「よく歌う技術」のあり方について -バシイの提唱した「音節の長短の規則」に根差す歌唱法を中心に- 砂川巴奈歌 |
---|---|
内容細目2 | 譚盾«ラプソディとファンタジア»における文化的アイデンティティの表象 -文化情報の交差と異化- 張楽 |
内容細目3 | 「国民音楽」表象としての民謡 -1930年代日本の新民謡運動の再考から- 長谷川由依 |
内容細目4 | 山田耕筰の声楽作品における歌唱旋律のデュナーミクと聞こえ度の特性との関係性について 服部葉子 |
内容細目5 | カチュール・マンデスに見られるフランス・オペラの理念とその実践 牧田明 |
内容細目6 | 琉球舞踊における女性地謡の採用状況とその背景 -男性歌三線奏者及び琉球舞踊家の言説を中心に- 山本佳穂 |
内容細目1 | 東アジアの現代音楽研究における「間文化性」の系譜と展望 -「歴史」および「ポジショナリティ」の観点を中心に据えて- 李惠平 |
---|