音楽文化学論集
東京芸術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻 博士後期課程 研究論文集
東京藝術大学音楽学部
2025/03/31
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌名 | 音楽文化学論集 東京芸術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻 博士後期課程 研究論文集 |
出版者 | 東京藝術大学音楽学部 |
発行頻度 | 年刊 |
各号 - 巻号 | No.15 (15) |
各号 - 年月次 | 2025 |
各号 - 出版年月日 | 2025/03/31 |
各号 - ページ | 112p |
サイズ | B5 |
ISSN1 | 2186-3148 |
内容細目1 | ベルリン・リート楽派における芸術リートの萌芽 ‐詩の内容の音楽化を図る伴奏の試み‐ 赤塚太郎 |
---|---|
内容細目2 | 龍畝銘尺八工房における製管方法および教授方法 解桐 |
内容細目3 | 清国留学生による音楽活動の展開 ‐留学生団体としての「亜雅音楽会」を中心に‐ 郭 君宇 |
内容細目4 | R.シューマンの交響曲におけるバス・トロンボーンの使用 笠井恵理子 |
内容細目5 | ピアノの演奏におけるlegatoの表現に関する実験研究 ‐タッチと身体動作の関連に着目して‐ 黒宮可織 |
内容細目6 | ロマン・ロランのベートーヴェン論における神の存在について ‐ピアノ・ソナタ第7番op.10-3第2楽章Largo e mestoをめぐって‐ 小出史士 |
内容細目1 | ブルガリアの民俗音楽専門教育機関における指導者育成システム ‐AMTII民俗音楽学科民謡歌唱専攻の音楽教育関連科目を例に‐ 玉置彩乃 |
---|---|
内容細目2 | ナチ・ドイツの音楽政策と帝国日本の楽壇 ‐対独政治・文化関係を反映する日本の音楽界‐ 千葉 豊 |
内容細目3 | 山田耕筰の論考における日本語音声分析の再検証 ‐分析の妥当性と日本語歌唱法の確立の意義に関する一考察‐ 服部葉子 |