所蔵一覧

概要

川村学園女子大学研究紀要
川村学園女子大学図書委員会 編
川村学園女子大学
2025/03/15

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 川村学園女子大学研究紀要
出版者 川村学園女子大学
発行頻度
年刊
各号 - 巻号 Vol.36 (52)
各号 - 年月次 2025
各号 - 出版年月日 2025/03/15
各号 - ページ 318p
サイズ B5
ISSN1 0918-6050
内容細目1 1.Historiography of Early Altray-Kizi Ak-Jaŋ(‘Burkhanism’)Analysis of the State of the Art Before 1984 Maxim SHABALIN
内容細目2 2.物体知覚における形の抽象的な表象 鵜沼秀行・長谷川 桐
内容細目3 3.バウムテストの数量的指標による分析 ‐他のパーソナリティ検査との関連性について‐ 蓮見元子・松原由枝
内容細目4 4.教室の中の文学教育 ‐安東みきえ「星の花が降るころに」の場合‐ 山名順子
内容細目5 5.『おくのほそ道』を読む ‐中学3年生の国語科教材として‐ 咲本英恵
内容細目6 6.学生の主体的な姿をふまえた保育実習授業の展開に向けて⑸ ‐2022年度と2023年度の保育実習Ⅲ調査比較- 山下佳香・菅井洋子・叶内 茜・江村綾野・手塚崇子
内容細目1 7.学生の主体的な姿をふまえた保育実習授業の展開に向けて⑹ ‐保育実習終了後のアンケート調査による縦断的検討‐ 江村綾野・山下佳香・菅井洋子・手塚崇子
内容細目2 8.こども基本法と地方自治体 ‐こども基本法と地方自治体の条例や政策過程参加の取り組みに着目して‐ 手塚崇子
内容細目3 9.勤労学生による学びの戦後史に関する一考察 関本 仁
内容細目4 10.保育者養成校の音楽表現科目における「指揮」指導の可能性 ‐シラバス分析と学生アンケート調査に基づく考察‐ 大澤里紗
内容細目5 11.身のまわりの外来種に関する就学前の子どもたちへの環境教育活動の実践と成果 加藤美由紀・倉本 宣
内容細目6 12.小学校低学年の鍵盤ハーモニカの技能の指導に関する実態調査 ‐「タンギング」「運指」「音色」を中心に- 奥田順也
内容細目1 13.学校教育に求められるセルフ&ピアアドボカシー育成 -ヤングケアラーを題材にした授業分析から- 齋藤美重子・佐藤真弓・齋藤和可子
内容細目2 14.過疎地・中山間地域の特徴に即した地域包括ケアの構築の課題 -中山間地域の地域包括支援センター専門職のインタビューから- 佐久間美穂・横山正博
内容細目3 15.景観と印象管理 -「絶景」と景観まちづくりにおける印象の作られ方‐ 高山啓子
内容細目4 16.「奥多摩」名称の誕生と定着 ‐旅行案内の記載を中心として‐ 山下琢巳
内容細目5 17.海外ロングステイ経験がもたらす効果とは何か ‐タイ・チェンマイでの事例から‐ 小山知子
内容細目6 18.「教育過剰」への対応としての産学連携教育の可能性 江口智子
内容細目1 19.大学生のコンピテンシー養成のためのシラバスに関する一考察 ‐問題解決型授業(PBL)における事例- 山田祐子
内容細目2 20.意味への道標⑸ ‐E・パノフスキーの「美術学的基礎概念」構築とその指針- 小野﨑康裕

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00065267

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架