大東文化大学紀要 人文科学
大東文化大学
2025/02/28
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌名 | 大東文化大学紀要 人文科学 |
出版者 | 大東文化大学 |
発行頻度 | 年刊 |
各号 - 巻号 | No.63 (63) |
各号 - 年月次 | 2025 |
各号 - 出版年月日 | 2025/02/28 |
各号 - ページ | 376p |
サイズ | B5 |
ISSN1 | 0386-1082 |
内容細目1 | 小学校音楽科における学習者用デジタルコンテンツの現状と課題 深見友紀子・水谷早紀・梅川侑里恵 |
---|---|
内容細目2 | 荒川低地流入諸川に見る1100年海進 磯貝富士男 |
内容細目3 | ある哲学者の誕生 G.W.F.Hegel(1770-1831) -宗教と政治が大好きであった若者は、何故、どのようにして哲学者になったのか? 松村健吾 |
内容細目4 | 生涯にわたって学んでいく人生学園 -韓国プルム学校の『教養国語』について(その2) 尾花 清 |
内容細目5 | 宮沢賢治の童話『土神と狐』の英訳と解説 ジョージ ウォレス |
内容細目6 | 日本語総称文に伴う文末表現 -特徴づけモードによる客体化マーカー- 石川和佳 |
内容細目1 | 推論証拠性の特徴と位置づけについて 岩澤勝彦 |
---|---|
内容細目2 | 学習成果の可視化に関する試案⑸ -[-n][₋Ƞ]に関するアンケート調査の結果を中心に- 大島吉郎 |
内容細目3 | 多言語実践としてのコードスイッチング -アジアのコンテクストにおける共通語としての英語の分析- 大津明子 |
内容細目4 | 「好きでいる」と「友だちでいる」-形容詞と名詞のアスペクト- 須田義治 |
内容細目5 | 中日両言語の語順が不対応になる場合について 高橋弥守彦 |
内容細目6 | 日本軍政下のインドネシアで発行された邦字紙に見る日本語教育・普及工作の実態 -軍政期初期の「うなばら」を例に- 田中 寛 |
内容細目1 | ゼミの質疑応答における学生の配慮発話 -文系学部生を対象に- 田崎敦子 |
---|---|
内容細目2 | 使役動詞Make,Let,Get,Haveの記述的分析 -Sidney SheldonのThe Sky Is Fallingにおいて- 梅本 孝 |
内容細目3 | 進化し続けた『良友』画報 -雑誌を通して見る近代中国都市社会の羞恥心の低下(中編) 山内智恵美 |
内容細目4 | 資料紹介 アレクサンダー・アイヒュレ『法概念史』「第三章近世」(スアレス、グロティウス、ホッブス) 赤岩順二 |
内容細目5 | カントのテキストと現代 山根雄一郎 |
内容細目6 | 翻訳イクバール著『忘我の秘義』その⑶ 片岡弘次 |
内容細目1 | G・ファン=フローテン著 『ホラーサーンにおけるアッバース朝の勃興』訳⑶ 高野太輔 |
---|---|
内容細目2 | 覚一本『平家物語』に表れた畏怖・恐怖と倫理観 -延慶本との比較を通して- 古屋明子 |
内容細目3 | 漱石の読んだ大英帝国(IX) 藤尾健剛 |
内容細目4 | 藤居岳人「江戸時代の『荘子』研究の評価-中井履軒撰『荘子雕題』を題材に-(続)」に対する疑問点 湯城吉信 |