保育学研究
日本保育学会
2024/12/31
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌名 | 保育学研究 |
出版者 | 日本保育学会 |
発行頻度 | 年3回刊 |
各号 - 巻号 | Vol.62 No.3 (105) |
各号 - 年月次 | 2024 |
各号 - 出版年月日 | 2024/12/31 |
各号 - ページ | 178p |
サイズ | B5 |
ISSN1 | 1340-9808 |
各号 - 特集記事 | 多様なニーズと保育 |
内容細目1 | 多様なニーズと保育 砂上史子 |
---|---|
内容細目2 | クラスにおけるポジティブ行動支援が園児のおやつ準備行動に与える効果 加藤敦史 高浜浩二 |
内容細目3 | 保育所における医療的ケア児を包摂する保育 ―保育職と看護職との連携に焦点をあてて― 山本理絵 渡邉眞依子 三山 岳 瀬野由衣 |
内容細目4 | 外国にルーツのある子どもの発達的課題に気づき障害診断に至るまでのプロセス ―関係構築過程における保育者の葛藤に着目して― 上村 晶 |
内容細目5 | 私立幼稚園におけるインクルーシブ保育の実態 ―保育経験年数別にみるインクルーシブ保育の困難感― 守 巧 若月芳浩 |
内容細目6 | 特別なニーズをもつ子どもの保育をめぐる多職種協働 ―活動システムのモデルを用いた歴史的変遷と課題の分析― 長澤真史 |
内容細目1 | 地域子育て支援拠点における多職種チームの包括的支援 ―多職種の語りによる10年間の協働学習の分析から― 松崎恭子 髙橋 学 |
---|---|
内容細目2 | 発達障害様相を呈する学生の実習における困難事象の分析 ―保育者養成校における実習支援の観点から― 中村麻衣子 松田こずえ |
内容細目3 | 降園の時間帯の保育はどのように捉えられてきたのか ―システマティック・レビューによる分析― 渡邉真帆 |
内容細目4 | 幼児ことばの教室整備における専門職集団の果たした役割と意義 ―北海道言語障害児教育研究協議会および「北海道言語障害児教育研究協議会幼児問題調査検討委員会」の事例分析― 田中 謙 |
内容細目5 | 第77回大会シンポジウム等報告 |
内容細目6 | 保育フォーラム 医療ケアの必要な子と保育 片山美香 入江慶太 藤原 彩 高石史子 小田良枝 宮 一志 |
内容細目1 | 日本保育学会の状況 |
---|---|
内容細目2 | 英文目次 |
内容細目3 | 編集後記 編集常任委員長 河邉貴子 |